ラ・リーガの現地サポの性格をまとめていきます!
---
💚 この記事をお読みいただき、ありがとうございます!💚
---
マドリード自治州のチーム(中部)
マドリードはスペインの首都で、経済と文化の中心地だ。観光なら王宮やプラド美術館が有名だし、街歩きが楽しい。飯なら「コシード・マドリレーニョ」っていうひよこ豆の煮込みが名物で、寒い時期に食うとたまらん。気候は夏がめちゃくちゃ暑くて、冬はけっこう冷える。海がないから乾燥してるのが特徴だな。
レアル・マドリード ⚪
ステータス重視&プライド高め
レアルのファンは「勝つのが当たり前」って感覚を持ってる。クラブの成功がアイデンティティの一部だから、負けるとめちゃくちゃ荒れるんだよな。
グローバル志向
スペイン国内だけじゃなく、世界中にファンがいるから、現地のマドリディスタも「俺たちは世界一のクラブのファンだ!」って誇りを持ってる。
人口分布
金持ち層も多いけど、マドリードの広範囲にファンがいるから、幅広い層に支持されてるぜ。
アトレティコ・マドリード 🔴⚪
労働者階級&情熱的
レアルとは対照的に、庶民派のクラブってイメージが強い。ファンは「苦労してこそ価値がある」って考えてるタイプが多いな。
忠誠心MAX
負けても絶対に見捨てない。むしろ「苦しんでこそアトレティコ」みたいな熱い精神を持ってるんだよな。
人口分布
マドリード市内の南部を中心に、労働者階級の人が多い。
ラージョ・バジェカーノ🔴⚪
反体制&左翼的
ラージョのファンはスペインでも特に政治意識が強く、反権力・反体制の左翼寄りな雰囲気がある。「金持ちのクラブより、庶民のためのクラブ!」って感じだな。
超庶民派&地域愛がヤバい
マドリードの労働者地区バジェカスを代表するクラブで、ファンは地元愛が強すぎる。バジェカス外の人間がラージョを応援することは少ないぜ。
人口分布
マドリード南部の労働者階級が中心。カジュアルな観戦スタイルだけど、社会問題への意識は高い。
ヘタフェ🔵
実利重視のリアリスト
ファンは「華麗なサッカー?そんなのいらねぇ!とにかく勝てばいい!」っていう超実用主義。戦術的に割り切ったサッカーでも全然OKなタイプだな。
地元意識は低め
ヘタフェはマドリード近郊のベッドタウンだから、住んでる人はみんな出身地バラバラ。ファンの結束力はそこまで強くない。
人口分布
基本的にはヘタフェ市の住民が中心だけど、クラブの人気はそこまで高くなく、スタジアムも空席が目立つことが多い。
レガネス🔵⚪
小さいけど愛されクラブ
「ビッグクラブに勝つなんて最高に気持ちいい!」っていうジャイアントキリング精神がすごい。
ピクルス推し
レガネスの名産がピクルス(ペピーノ)だから、クラブのマスコットもピクルスのキャラ。ファンも自分たちを「ペピネーロス(ピクルス野郎)」って呼んでるのが面白いよな。
人口分布
マドリード郊外のレガネス市が中心。地元の小規模クラブだから、ファンは基本的に地元民だぜ。
カスティージャ・イ・レオン自治州のチーム(中部)
バジャドリード 🟣⚪
カスティージャの誇り
スペインの中心部カスティージャ地方のクラブで、地元愛が強い。マドリードに対抗できる唯一のカスティージャのクラブだと自負してるぜ。
堅実で堅い
派手なプレースタイルは求めず、実直で堅実なチームが好まれる。「地味だけどしぶとい」って感じのクラブだな。
人口分布
カスティージャ・イ・レオン州のファンが中心。他の地域の人が応援することはあまりないが、地元では確実な人気を誇るぜ。
カタルーニャ自治州のチーム(北東部)
カタルーニャ自治州は、スペインの北東部にある個性的な地域で、首都はあのバルセロナ。地中海性気候で夏はカラッと暑くて冬もわりとマイルド。カタルーニャ語っていう独自言語もあって、「俺たちはスペインとはちょっと違うんだぜ」っていうプライドとアイデンティティがめっちゃ強いのも特徴。
バルセロナ 🔵🔴
カタルーニャの誇り
カタルーニャ独立運動と絡めて、「バルサは単なるクラブじゃない」って精神を持ってるファンが多い。スペイン中央政府に反発する層も少なくないぜ。
スタイル重視
結果よりも「美しいサッカー」を求めるファンが多くて、守備的な戦術を嫌う傾向がある。「ポゼッション命!」って感じな。
人口分布
カタルーニャ地方の人が中心だけど、世界中にファンがいる。特に南米に多いのも特徴だな。
エスパニョール🔵⚪
バルセロナの影に隠れる存在
「カタルーニャのクラブなのに、なぜかバルサファンにめちゃくちゃ嫌われる」という複雑なポジション。実際にはカタルーニャにルーツを持つクラブなんだけどな。
反バルサ感情強め
「バルサ嫌い」というだけでエスパニョールを応援するファンもいる。マドリード系のファンがエスパニョールを応援することもあったりするんだよな。
人口分布
バルセロナ市内にいるけど、バルサの圧倒的人気のせいでファンの数は少なめ。地元でもアウェー感があるぜ。
ジローナ🔴⚪
新興勢力だけど熱い
「カタルーニャの新しい強豪」になりつつあるクラブ。バルサみたいな華麗なサッカーではなく、シティグループの影響でモダンなスタイルを取り入れてるのが特徴だぜ。
バルサファンとの微妙な関係
カタルーニャのクラブだけど、バルサのライバルとは言えないし、バルサのセカンドチーム扱いされたくないっていう微妙な立場。
人口分布
ジローナ市とその周辺のカタルーニャ人が中心。カタルーニャ愛は強いけど、独立運動にはそこまで積極的じゃない人も多い。
バレンシア自治州のチーム(東部)
★バレンシア自治州は地中海に面した陽気なエリアで、オレンジとパエリアの本場として有名だぜ。観光ではバレンシア市の近未来建築群やアリカンテのビーチが人気で、気候は温暖&晴れが多くて過ごしやすいんだよな。農業と観光、あとセラミック産業も盛んで、カジュアルだけど芯のある地域って感じだぜ🍊
バレンシア ⚪
不満がち&批判的
ファンはめちゃくちゃ厳しくて、クラブの経営陣をしょっちゅう批判してる。特にオーナーのリムに対してはブチ切れモードがデフォルト。
昔の栄光を求める
2000年代初期の黄金時代を引きずってて、「あの頃に戻りたい…」って思ってるファンが多いんだよな。
人口分布
バレンシア州全体にファンがいて、地元意識は強い。
ビジャレアル 🟡
誇り高い小クラブ
「小さな街から来た強豪クラブ」って意識があって、都会のクラブには負けたくない!ってプライドがすごいぜ。
育成&戦術重視
無駄遣いせずに賢く戦うのがクラブのスタイルだから、ファンも「ウチは金に頼らず強い!」って誇りを持ってる。
人口分布
ビジャレアルは小さな町だけど、地元ファンの結束がめちゃくちゃ強い。
バスク自治州のチーム(北部)
★バスク自治州は「バスク語」という独自の言語と強烈な地域アイデンティティを持つ、誇り高きエリアだぜ。ピンチョスやバスクチーズケーキで有名な美食の地でもあって、ビルバオのグッゲンハイム美術館なんかは観光の目玉だな。工業とハイテク産業も強くて、文化と経済のバランスが絶妙な地域だぜ。
アスレティック・ビルバオ 🔴⚪
バスク魂100%
バスク人しかプレーできないという独自の方針を持ってるから、ファンの誇りもハンパない。
伝統を重視
現代サッカーの商業主義にはちょっと懐疑的で、「ウチはバスクのクラブとして独自路線を貫く!」って感じのファンが多いぜ。
人口分布
ビルバオだけじゃなく、バスク地方全体に熱狂的なファンがいる。
レアル・ソシエダ 🔵⚪
バスクの誇り
ソシエダのファンは「バスクの誇りを守る」って意識が強い。バスク人選手を重視するのもファンのプライドの一部だぜ。
落ち着いた性格
熱狂的だけど、暴れるタイプのサポーターは少ない。戦術的なサッカーが好きで、クラブの哲学を大事にするタイプだな。
人口分布
サン・セバスティアンを中心に、バスク地方にファンが多い。
アラベス 🔵⚪
バスクの三番手
アスレティック・ビルバオとレアル・ソシエダの影に隠れがちだけど、アラバ県のファンは誇りを持って応援してるぜ。
ビッグクラブには徹底抗戦
「金持ちクラブに負けるのは許せねぇ!」っていう反骨精神がすごい。2001年のUEFAカップ決勝(リバプール戦)を未だに語るファンも多いな。
人口分布
バスク地方の中でもアラバ県の人たちが中心。ビルバオよりもスペイン全土寄りな雰囲気があるぜ。
ナバーラ自治州のチーム(北部)
★ナバーラ自治州はピレネー山脈のふもとに広がる自然豊かなエリアで、歴史的にはバスク文化とも関わりが深いけど、完全にバスクってわけじゃないちょっと独特な立ち位置だぜ。首都パンプローナの「牛追い祭り」は世界的に有名で、地元民は誇り高くて粘り強い気質を持ってる印象だな。農業やワインも強くて、落ち着いた田舎感と政治的な意識の高さが混ざった面白い地域だぜ。
オサスナ 🔴🔵
バスク圏のアウトサイダー
「ナバーラ州の誇り」としてバスク文化圏に属してるけど、アスレティック・ビルバオみたいに完全なバスク主義ではない。バスクとスペインの間でちょっと微妙な立場だぜ。
ハードワークとフィジカル命
「技術?そんなもんは後回しだ!」って感じで、ファンは戦うサッカーをめちゃくちゃ好む。チームも肉弾戦を厭わないスタイルが特徴だな。
人口分布
ナバーラ州のパンプローナ周辺が中心。バスク系のアイデンティティを持つ人も多いが、ビルバオやソシエダと比べると「ゆるめ」なバスク感だな。
ガリシア自治州のチーム(北西部)
★ガリシア自治州はスペインの北西端にあって、しっとりした森と大西洋に囲まれた神秘的な土地だぜ。海の幸が超豊富で、タコ料理「プルポ・ア・ラ・ガジェガ」は名物中の名物なんだよな。州民は内向的だけど親切で、ちょっと哲学的な雰囲気を漂わせてる人が多いイメージだぜ。
セルタ・デ・ビーゴ🔵⚪
ガリシアの誇り
「スペインの中のちょっと違う地域」っていうガリシア地方のアイデンティティが強い。レアル・マドリードやバルサみたいな中央集権的なクラブに対抗心を持ってるぜ。
ファンタジスタ好き
かつての「スーペル・デポル」(デポルティーボ・ラ・コルーニャの黄金期)の影響もあって、攻撃的なスタイルのサッカーを好む傾向がある。
人口分布
ガリシア地方の人たちが中心。特にビーゴ市周辺のファンが熱狂的だぜ。
アンダルシア自治州のチーム(南部)
★アンダルシア自治州はフラメンコと闘牛の本場で、情熱的な文化と歴史がぎゅっと詰まってるエリアだぜ。セビージャやグラナダ、コルドバのアルハンブラ宮殿なんかは観光の定番スポットだな。オリーブオイルの一大生産地でもあって、陽気で温暖な気候がまさに「南スペイン」って感じだぜ。
セビージャ 🔴⚪
情熱的&ドラマチック
セビージャのファンはとにかく感情が爆発しやすい。勝ったらお祭り、負けたら世界の終わりみたいな極端な感じだぜ。
ヨーロッパリーグの王者
リーガのタイトルはあんまり獲れないけど、「ヨーロッパリーグは俺たちのもの!」ってプライドがすごい。
人口分布
セビリア市内の中心部や南部の人が多くて、熱狂的なファンが多い。
レアル・ベティス 🟢⚪
陽気で楽観的
ベティスのファンは「楽しけりゃいい!」って精神が強い。勝っても負けても酒飲んで騒ぐ感じのやつらだぜ。
アンチ・セビージャ
とにかくセビージャFCへの対抗意識が強い。勝てば優勝したくらいのテンションになるからな。
人口分布
セビリア市内の労働者層が多くて、クラブのアイデンティティも庶民的。
バレアレス諸島のチーム(東部地中海)
★バレアレス諸島は地中海に浮かぶスペイン屈指のリゾート地で、マヨルカやイビサ島なんかは世界中の観光客が集まる人気スポットだぜ。気候は温暖で、海も街並みもインスタ映えしまくりなんだよな。州民は穏やかでフレンドリー!でも観光ラッシュの裏で「静けさを返してくれ」って思ってる地元民も多いらしい・・・
マジョルカ🔴🟡
島のクラブ&ローカル愛強め
バレアレス諸島唯一のトップクラブだから、ファンは地元愛がすごい。基本的にマジョルカの人間しか応援しないぜ。
外国人観光客に冷めてる
「リゾート地としてのマジョルカ」と「マジョルカのクラブ」とは全然別のもの。観光客が試合を見に来ても、「こっちは本気で応援してるんだぞ?」って感じの視線を送るファンもいるらしい。
人口分布
バレアレス諸島全体にファンがいるけど、他地域の人が応援することはほぼない。
カナリア諸島のチーム(西アフリカ沿岸)
★カナリア諸島はアフリカ大陸のすぐ近くに浮かぶスペイン領の楽園で、常春の気候と美しいビーチが魅力的な観光地だぜ。火山由来のダイナミックな地形と、リゾート感全開の雰囲気が最高なんだよな。地元の人たちは陽気でのんびりしてて、独自の文化や方言もあるし、本土とはちょっと違う“島民らしさ”があるのがまた面白いんだぜ。
ラス・パルマス 🟡🔵
カナリア諸島のスター軍団
「カナリア出身の選手で戦う!」っていう地元重視のスタンスが強い。テクニカルな選手が多いのも特徴だぜ。
陽気で楽天的
気候もいいし、ファンの気質もどこか南国っぽい。「負けても明日があるさ!」的なノリの人も多いな。
人口分布
カナリア諸島の人たちがメイン。地理的にスペイン本土から遠いから、ファンも独自のアイデンティティを持ってるぜ。
---------------------------
🤔感想は?🤔
---------------------------
💭この記事が気に入ったら
みんなにシェア💭
---------------------------