🤯グライムとトラップの決定的な5つの違い!🤔人気のラップ・ジャンルを一瞬で解説!

グライムとトラップ、どちらも世界中で人気のある、ラップのジャンル!🥳

  • 激しいビート
  • ストイックなサウンド
  • 繰り返しの多いキャッチーなリリック

こんな共通点があり、よく似ている!😀

けど…。

似過ぎていて、その違いが良く分からない…🤔

この記事を読めば、グライムとトラップの違いが一瞬で分かります!

他の人に説明できるくらいに違いが分かります!😉

この記事では、

  • 発祥の地
  • 起源の音楽ジャンル
  • ビートの速さ
  • 歌詞の内容
  • 人気アーティスト

そんな違いを、順番に確認していきます🥳



---

💚 この記事をお読みいただき、ありがとうございます!💚

---

🤯違い1 どこでできたの?グライムとトラップは、発祥の地が違う!

グライムとトラップは、発祥の地が違う!

🇺🇸トラップの発祥の地:アトランタ

atlanta georgia GIF

トラップの発祥の地は、アメリカ合衆国南部の都市、アトランタ!😘

トラップが生まれた地ということもあり、アトランタは米国南部のヒップホップの首都になっている!

現在ではたくさんの南部のラッパーたちが、成功を求めて集まる場所。

アトランタで活動したことのある有名なラッパーといえば、

など!

そうそうたるメンバーでしょ!

グライムの発祥の地:ロンドン🇬🇧

london england GIF

グライムの発祥の地は、イギリスのロンドン!😁

グライムが最初に広まったのは、イギリスで流行していた”海賊ラジオ“から。

国内でラジオ局を運営するには許可が必要だったから、「国際領域の海の上からラジオを発信する」そんなラジオ局が、昔は数多くあった。

そんなラジオ局で、グライムの音楽はかけ始められるようになった!

今や世界中で人気のジャンルになったグライムも、最初はアンダーグラウンドから始まったということ。🤭

ロンドン出身のラッパーといえば、

  • ストームジー
  • スケプタ
  • デイヴ

などなど…。



🤯違い2 何からできたの?グライムとトラップは、もとの音楽のジャンルが違う!

トラップの起源:ヒップ・ホップ/ラップ🎤

トラップの起源は、ヒップ・ホップ

トラップの特徴は、ローランド社製の808ドラム・マシーンを使った、人工的・電子音のビート!

さまざまな音楽に応用しやすいこともあってか、現在では他のジャンルの音楽にも浸透しつつある!☺️

例えば、アリアナ・グランデの”7 Rings”は、ポップ・ミュージックながら、どこまでもトラップ風!

キャッチーなリズムが人気を生み、音楽業界に大きな影響をもたらしている。

グライムの起源:ダンス・ミュージック🕺

グライムの起源は、ダンス・ミュージック!

これは、かなり意外かも。🤔

確かに、今ではラップのジャンルの一つとして認識されているグライムだけど、もとをだどれば、ダンスに行きつく!

グライムというのは、直訳すると「汚い」という意味。

EDMのようなきれいなビートではなく、ガレージ風の「汚い」ビートをラップに応用したのは、グライムだ、ということ!

「ダンスのビートにラップを乗せる」というユニークなアイデアから生まれたグライムは、今では一つのジャンルを築きつつある。😃

ロンドン出身のラッパー、デイヴも

“Grime must be its own genre”

(和訳)「グライムは、グライムというジャンルであるべき」

と語っている!



🤯違い3 スタイルは?グライムとトラップは、ビートのテンポ(速さ)が違う!

トラップのテンポ:115-170bpm(速いことも、遅いこともある)🐢

Shiba Inu Pets GIF

トラップのテンポは、115-170bpm

アッパー系のアグレッシブなグライムに比べると、トラップはダウナーな雰囲気の曲が多い印象。

だから、ビートのテンポが遅いこともあるし、それでもヒット曲が生まれるのがトラップ!😃

グライムのテンポ:140bpm(速い)🏎️

グライムのテンポは、140bpm!

先ほど、グライムのオリジナリティについて語っていたデイヴ。

テンポに関しても、グライムのルールというものがあるらしい!

“grime has the tempo of 140 bpm, set usually goes up to 144.5, never goes down to 138.”

(和訳)「グライムは、だいたい140bpmのテンポで作られている。144.5bpmまで上がることもあるけど、138bpmを下回ることはないよ」

一言でいうと、グライムは他のヒップホップの音楽に比べて、ビートのスピードが速いということ!😮

それが、あの独特でストイック、攻撃的な雰囲気につながっている!



🤯違い4 歌詞の内容は?グライムとトラップは、リリックが違う!

トラップのリリック:薬物・暴力・高級品・女性関係🤑

トラップの歌詞の内容は、薬物・暴力・高級品・女性関係など!

これが、今でいう典型的なラップのリリックなのかも。

リック・ロスのB.M.F.は、これでもか!というくらい物質的な内容!

リル・パンプのMollyは、薬物に関する歌詞!

なんでこんな歌詞なのか?😅

それは、トラップという言葉の起源までさかのぼれば分かる!

Trapは、アトランタのスラングで”薬物の売買をする家“の意味だった。

それが派生して

  • 動詞:to trap「薬物の売買をすること」
  • 名刺:trapper 「薬物の売人」

というように、南部の方言として定着!

トラップ・ミュージックは、まさに

“trapperがtrapするときに聞く音楽

というようなイメージで発明された!🥺

だから、あんまり教育上よろしくない歌詞が定着したというわけ。

trapperが成功を夢見て聴く音楽だから、物質的なリリックが多い!

グライムのリリック:ラップ・ゲームについて⚔️

グライムのリリックは、ラップ・ゲームに関するものが多い!😏

例えば、ストームジーのShut Upは、自分をディスったラッパーに対する反撃のメッセージ。

他にも、スケプタのThat’s Not Meは、グッチやルイ・ヴィトンなどの高級品をひけらかすスタイルは「俺流じゃない」と切り捨て、ラップ・ゲームの頂点に立つことを誓うような内容!

ディジー・ラスカルのBassline Junkieは、自分は「グライムのベースのビートの中毒になっている」から、薬物は必要ないとラップする内容。

こうしてみると、例外はあれど、グライムの歌詞はトラップとは全然違う!👏

アンチ・ドラッグの歌詞もあり、高級品を見せびらかすことは、必ずしもクールとは限らない。

そんな世界がグライム!



🤯違い5 聴き比べてみよう!グライムとトラップは、アーティストが違う!

グライムとトラップは、それぞれ有名なアーティストがいる!

特徴が分かったところで、それぞれを聴き比べてみよう!😄

トラップの有名ラッパーを聴いてみよう!💊

  • グッチ・メイン 有名曲:Bussdown
  • フューチャー 有名曲:Mask Off
  • ヤング・サグ 有名曲:Check
  • ニプシー・ハッスル 有名曲:Rap N*****
  • リック・ロス 有名曲:Hussin’

トラップのミュージック・ビデオは高級車やデザイナー・ブランドに溢れたラグジュアリーな雰囲気。それがわかるはず!🤤

グライムの有名ラッパーを聴いてみよう!🎙️

グライムのミュージック・ビデオは、ストリートが中心の、地に足の着いた雰囲気。ブランド品も、ナイキやアディダスなどスポーツブランドだけ!😤

おわり😘

---------------------------

🤔感想は?🤔

---------------------------

💭この記事が気に入ったら
みんなにシェア💭


---------------------------


---------------------------

🍿もっと読む🍿